Career Path
-
2014年
営業六部
営業アシスタント業務を経験し、営業に必要な知識を学ぶ。その後営業として活動する中で、アシスタント時代に勉強した社内ツールの使い方や他部署への連携方法などが非常に役立つ。
-
2015年
カスタマー営業部
当部署ではリース契約が満了を迎える契約に対し、満了後お客様にとって最適な選択は何かを考え、お客様や営業担当と話し合いながら提案を行う業務を担当。育休復帰後も時短勤務で働きながら業務を行う。
-
2019年
さいたま支店 営業二課
カスタマー営業部時代に行っていた満了業務を中心に、地域に根差したお客様を専門に担当。以前ご契約を頂いていたお客様で、現在は契約の頂いていない先へのヒアリング、提案なども行う。新設の業務のため、効率の良い進め方や施策を、上司と共に意見を出し合いながら検討中。
My Work
仕事内容
見えないところの営業担当
リース期間の満了が近づいてきたお客様へ3カ月ほど前に連絡して、更新の有無や満了後の車両の取り扱いなどを確認し、必要に応じて担当部署へ手配する満了業務を担当しています。以前は営業が行っていた業務ですが、新規開拓や顧客内シェアの拡大など、お客様と直に接する営業ならではの仕事に注力するため、満了業務を切り分け、新設されたカスタマー営業部が担当することになりました。私はそこに在籍した後、さいたま支店へ異動。現在は満了業務を中心に、中小規模の以前お取引頂いていたお客様へ、お手伝いできることが無いかヒアリングし、ご提案することも行っています。


Rewarding
仕事の醍醐味
支店の仕事を一からつくる
私が異動するまで、さいたま支店に満了業務を手掛ける部署はありませんでした。また、旧お取引先様への提案も以前は営業に一任されていたため、社員によって取り組み度合いに差があるのが実情でした。そのため、さいたま支店としての満了業務と、休眠顧客開拓の業務フローを一からつくるところを任せてもらっており、そこに面白さを感じています。試行錯誤を繰り返しながら、より良い方法を考えて形にしていく。成果を上げられるフローをつくれれば、他の支店へ展開していく可能性もあります。上司も私の意見を真剣に聞いてくれ、後押しもしてくれます。こんな環境も相まって、仕事が楽しめているのだと思います。


My Policy
大切にしていること
自分の目で見るからこそ、
説得力が増す
今は、子育てしながら時短勤務をしているため、日々仕事のto doリストをつくり優先順位をつけながら効率的に動くことを重視しています。しかし、時間ができると社内外で行われる見学会や試乗会には積極的に参加しています。「百聞は一見に如かず」がモットーだからです。私の業務は電話でのやりとりが基本ですので、見聞きしただけの情報ではどこか表面的で、なかなかお客様の心は動きません。ですが、実際見たもの、体験したことであれば、たとえ声だけでも臨場感や熱量が高くなる分、説得力が生まれます。見学会などへの参加は、「自分なりの言葉」を持つために非常に重要な時間だと思っています。


Episode
自ら動き、課題解決に貢献したエピソード
仕事が仕事を呼ぶ
育休復帰後もつながるお客様
支社をいくつも持っている企業は、リースの担当窓口を本社が務めるケースがほとんどです。しかしカスタマー営業部時代に担当していたあるお客様は、私が一旦各支社へと連絡し、その情報を集約してから本社の担当者と商談する形式をとっていました。そのため、直接現場のニーズを把握することができたのです。メンテナンス委託契約が終了する際も各支社に電話して買取サービスを提案したり、中古車を探しているところには、リマーケティング部と相談しながら中古車を紹介したりしました。そんな丁寧な対応に感じ入ってもらえ、社内の他部署を紹介して頂いたことがありました。産休で一度担当を離れたものの復帰後、再度担当することになったときには「Iさんが戻ってきてくれてよかった」とも。あの言葉は本当に嬉しかったです。
-
入社理由
今後のキャリアプランを考えていたところ、前職からお世話になっていた人事部の方に、三菱オートリースを教えて頂きました。父の影響で車自体は好きだったので、前職のIT業界とはまったくの畑違いでしたが、面白そうと感じて入社を決めました。
-
学生時代に力を入れたこと
学生時代はいくつものアルバイトを掛け持ちしていました。家電量販店の販売員をしていたときは、百聞は一見に如かずの精神を発揮。担当商品のうち、高額でないものはできるだけ購入して自身の使った感想を語れるようにしていました。
One Day Schedule
1日の仕事の流れ
- 9:00
- 出社。その日に行う業務を確認してto doリスト化
- 10:00
- メールチェック、テレアポ
- 11:00
- 満了予定契約の再リース料金の値決めについて、上司と相談
- 13:00
- お客様にお電話にて満了契約のフォローコール、見積提示
- 16:00
- 時短勤務のため退社、子供を保育園にお迎え