「十人十色」
私はいろいろな人の考え方や経験談を聞くことが好きで、「人によって異なる考え方を持っている」というこの言葉を気に入っています。またこの言葉は人との衝突を避けるためにも大切だと考えています。これから働く際にも、同僚やお客様など多くの人々と関わると思うので、その交流を通じて自身の思考の幅を広げていきたいです。そうして得た知識や思考を活用して、一人ひとりに寄り添った柔軟な考え方ができる人材になりたいです。
新入社員の声
T.E.
これまでのあなた自身について
01
福岡県福岡市で生まれましたが、1歳になる前に大阪府へ引っ越したため、大阪育ちです。姉が2人いて、よく遊んでもらっていた記憶があります。好奇心が強く、よく動き回っている子どもでした。
2人の姉と撮った写真で、真ん中が私です。
02
幼稚園児のころは、3.4人の友人と三輪車に乗って先生の周囲を走り、先生を怪獣に見立てて退治する遊びをよくしていました。今思うと、付き合ってくれた先生たちは本当に優しかったなと感じます(笑)。
幼稚園での写真で、左のニワトリが私です。
03
小学校低学年の頃は、サッカー部に入り、高学年になってからはバスケットボール部に入りました。他にもスイミングスクールと空手教室に通っていて、様々な経験ができました。緊張しがちな性格だったので、スポーツを通じて精神的に成長できたと思います。
空手のジュニア大会で優勝したときの写真です。
04
中学生の私は、幼い頃から変わらず、常に遊びまわっているような子でした。中学時代はバスケットボール部に所属していました。この頃からゲームでよく遊ぶようになり、友人と毎日「ニンテンドー3DS」を持ち歩いていました。
運動会での写真です。右から2番目が私です。
05
高校生になってからはアルバイトに注力しました。飲食店でしたが、高校生ながらも社員の方から頼ってもらえるようになりました。「高校を卒業したら、自分で買ったバイクに乗って旅に出よう」と友人と約束しており、そのために頑張れたと思います。
一番手前が私のバイクです。
06
小さい頃から工作が好きだったため、大学では芸術学科を選び、作品制作を主に行いました。様々な素材や機械に触れながら自身の作りたいものを作ることができ、とても楽しみながら学ぶことができました。
万博記念公園に置く私の作品を制作しているときの写真です。
07
就職活動を始めたとき、「お客様と長く関係を築ける仕事がしたい」と考えて、企業選びをしていました。そのときにMALのことを知り、営業の方針や自分が希望する働き方を最も実現できる企業だと思い、入社を決めました。また社員の方々の朗らかな印象も、大きな魅力でした。
これからあなたがMALで創り出したい未来
私はいろいろな人の考え方や経験談を聞くことが好きで、「人によって異なる考え方を持っている」というこの言葉を気に入っています。またこの言葉は人との衝突を避けるためにも大切だと考えています。これから働く際にも、同僚やお客様など多くの人々と関わると思うので、その交流を通じて自身の思考の幅を広げていきたいです。そうして得た知識や思考を活用して、一人ひとりに寄り添った柔軟な考え方ができる人材になりたいです。